胸焼け

胸焼け Heartburn

胸焼けとは(すっぱいげっぷ)

胸焼けは、みぞおちからのどにかけて、やけどのような灼熱感や傷がしみるような不快感が現れ、すっぱいものがこみ上げてくるような症状(呑酸)やげっぷも伴うことがあります。主に、胃液などが食道に逆流することによって起こります。

受診していただくタイミング

  • 食後に毎回胸焼けが止まらない
  • げっぷや胃のむかつきがある
  • 就寝中に酸っぱさがこみ上げてきて目が覚める
  • 就寝中に咳がでて眠れない
  • 胸全体に痛みを感じる

以上のような症状が当てはまる場合は、消化器内科を受診してください。

胸焼けの原因

食べ過ぎや飲み過ぎなど、心当たりがないのに胸焼けが続く場合は、消化器疾患が原因かもしれません。
もともと胃の入り口(噴門)は下部食道括約筋という筋肉によって閉じられており、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流するのを防いでいます。胃粘膜とは違い、食道粘膜は強い胃酸や消化酵素から自らを守る機能がないため、粘膜は荒れて炎症が起こります。 逆流を起こす要因としては、下部食道括約筋のゆるみ、腹圧のかけすぎ、胃酸過多などがあります。その要因としては、加齢による筋力低下、食習慣を含む生活習慣、肥満や姿勢による腹圧の上昇、食道裂孔ヘルニアなどがあります。

食生活の偏り

脂っこい食品や食物繊維の多いの食事は、消化に時間がかかり、胃酸過多を引き起こす可能性が高いです。同様に、甘いものや酸っぱいもの、カフェイン、香辛料も胃酸過多を誘発しやすい傾向があります。

喫煙習慣

ニコチンは血管を収縮させ、胃や食道の運動を抑制し、胃酸過多症を誘発します。

食後すぐ横になる・夜食を摂る習慣

食事をすると胃酸が盛んに分泌されるため、食後すぐに横になると逆流しやすくなります。食事は寝る2時間前まで、できれば4時間前までに終えるように心掛けましょう。

ベルトなどで腹部を締め付ける

ベルトやコルセット、ウエストのきつい服などで腹部が締め付けられると、腹圧が上昇し、これが胃酸の逆流につながりやすくなります。

前かがみの姿勢や肥満

肥満や前かがみの姿勢は腹圧を高め、下部食道括約筋を緩ませる傾向があります。さらに、横隔膜が食道を通すための穴(食道裂孔)が広がり、胃が脱出する食道裂孔ヘルニアが発生することもあり、これにより逆流のリスクが一層高まります。

胸焼けを伴う消化器疾患

など

検査・診断方法

胸焼けの診断は、まず問診により症状、既往歴、服薬歴、持病などを詳しく伺い、次に以下の検査結果を組み合わせて行われます。

胃カメラ検査

口や鼻から細いスコープを挿入し、のどから食道、胃、十二指腸にかけての粘膜をくまなく観察します。この検査により、炎症やびらんの具合、食道裂孔ヘルニアの有無、胃・十二指腸粘膜の様子、潰瘍やがんの有無などが調べられます。疑わしい病変が見つかれば、組織を採取して病理検査を行うことや、ピロリ菌感染の検査も実施されることがあります。

薬物療法と経過観察

プロトンポンプ阻害薬やヒスタミンH2受容体拮抗薬などの胃酸分泌抑制薬を2週間~2か月間内服し、その後症状の改善状況を観察します。さらに必要があれば、胃カメラ検査を行って粘膜の状態を確認し、治療効果を評価します。

胸焼けの放置は厳禁です!

睡眠中に胸焼けの症状を感じて目が覚めても、検査の結果は狭心症や食道がんなど、別の疾患による胸痛や胸焼けであったという症例も珍しくありません。胸焼けの症状は様々な原因により引き起こされ、必ずしも胃腸の問題に限定されるものではありません。食道がんなどの重篤な疾患も、この症状を発生させることがあります。
逆流性食道炎による胸焼けを治療せずに放っておくと、食道粘膜が変化してがんになりやすいバレット食道に進展する可能性があります。胸焼けは様々な疾患の症状として現れるため、詳しい要因を明らかにするためには胃カメラなどの検査が必要です。「ただの胸焼け」と放置するのは危険です。

pagetop
内視鏡ご予約専用ダイヤル tel.0120-911-278 内視鏡検査 Web予約

Pick up !