食欲不振・体重減少

食欲不振・体重減少 Anorexia

食欲不振について

食欲不振とは、食欲が減退している状態のことを指します。消化器系と脳は密接につながっています。通常、食べ物が消化されて腸に送られると、脳が空腹を感知して「お腹がすいた」という合図を出します。しかし、何らかの理由でこの合図が出なくなると、食欲不振に陥ることがあります。
食欲不振が続くと、全身の栄養状態が悪くなり、抵抗力が低下します。さらに栄養バランスも崩れ、体調が悪化します。食欲不振は、精神的苦痛や肉体的疲労といった一時的なものである場合もあれば、何らかの疾患が原因となっている場合もありますので、食欲不振が続く場合は、早めに当院にご相談ください。

食欲不振の原因は様々です

感染症やその他の疾患

機能性ディスペプシア、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、逆流性食道炎、食道がん、過敏性腸症候群などの消化器疾患、脳腫瘍などの脳疾患、頭痛、心不全などの心臓疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、電解質異常などが食欲不振の要因と考えられます。
風邪、インフルエンザ、肺炎、気管支炎などの感染症による体調不良もまた、食欲不振の要因となります。さらに、虫歯、歯周病、口内炎などの口腔障害も食欲不振の要因となります。

甲状腺機能低下症(橋本病)

慢性甲状腺炎や放射線障害により甲状腺の機能が低下すると、甲状腺ホルモンの分泌が減少し、全体的な活気の低下、疲労感、倦怠感、食欲不振が生じます。

ストレス

強い悲しみや怒りなどの精神的ストレスや、過労などの肉体的ストレスは、自律神経のバランスを崩し、副交感神経の働きを低下させ、食欲不振を引き起こします。

不規則な生活習慣

運動不足、不規則な睡眠、食事時間の不規則などは、自律神経の調和を崩し、食欲不振を引き起こす可能性があります。また、アルコールの過剰摂取は、肝臓の継続的な負担を引き起こし、食欲不振の原因となります。

食欲不振を起こす消化器疾患

胃がん

胃がんが進行すると、胃の機能が低下し、食欲が減退します。早期には症状がないことがほとんどです。

詳しくはこちら

機能性ディスペプシア

胃炎や胃がんといった病気がないけれども、胃の様々な症状を示す症候群です。食欲不振を起こすこともまれではありません。

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

慢性胃炎の原因の多くはピロリ菌感染です。ピロリ菌によって胃粘膜がダメージを受けると、食欲が減退します。

胃・十二指腸潰瘍

胃粘膜や十二指腸粘膜が深刻な炎症によって傷つくと、痛みや嘔気が生じ、また、胃の出口(幽門)付近にできた胃・十二指腸潰瘍は食物の通過を妨げ、胃内に食べ物が停滞して膨満感が生じ、食欲が減退します。

食道がん

食道がんが進行すると、食べ物が通りにくくなり、食欲が減退します。やはり、早期には症状がないことがほとんどです。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することによりおきる食道炎をさします。胸やけや呑酸が主症状ですが、食欲不振を起こすこともあります。

体重減少について

原因不明で体重が減少している場合は、潜在的な疾患が関与している可能性があります。食欲が落ちて食べる量が減った結果、体重が減少する場合もある一方、食欲がありよく食べているにもかかわらず体重が減少している場合もあります。急激な体重減少が見られる場合は、即座に治療が必要な疾患が隠れている可能性がありますので、医療機関を受診することが重要です。
また、極端なダイエットや過度な運動による体重減少の場合、必要な栄養素が不足している可能性があり、健康や正常な身体機能に悪影響を与える可能性があります。

日常的な原因で起こる体重減少

ダイエット

極端なダイエットは栄養バランスを乱し、身体機能に悪影響を及ぼすおそれがあります。さらに、これが神経性食欲不振症(拒食症)につながることもあります。健康を維持するためには、適切な栄養を摂取することが重要です。

精神的ストレス

緊張や不安などのストレスが蓄積すると、消化機能を司る自律神経のバランスが乱れ、それが食欲不振や消化機能の低下を引き起こし、結果的に体重減少につながります。さらに、ストレスは機能性ディスペプシア、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、腹痛、便秘、下痢を引き起こす可能性があり、これも体重減少に寄与することがあります。

エネルギーの過剰消費

過度な運動や激務によって、食事をしてもエネルギーが不足し、体重が減少することがあります。若くても骨粗鬆症などの合併症が起こり、骨折しやすくなります。女性の場合、重症化して無月経になることも少なくありません。

進行がん

進行がんが体に潜んでいると、体重減少を起こすことがあります。体重減少以外に症状がないこともまれではありません。

体重減少を起こす疾患

神経性食欲不振症(拒食症)

すでに適性体重を大きく下回っているにもかかわらず、肥満への恐怖や減量願望からさらに体重を減らそうとしてしまう疾患で、極端な食事制限や食後の嘔吐癖、下剤の常用などが原因となります。元気に活動できるからと油断していると、命にかかわる危険な病気を発症することや重大な病気が隠れていることもあるので、できるだけ早く受診することが大切です。

糖尿病

肥満の人がかかると捉えられがちですが、症状が進行すると体重減少が起きます。糖尿病では、インスリンというホルモンの量と作用が低下するため、食事から摂った炭水化物がエネルギーとして使われなくなります。それを補うために、脂肪や筋肉のたんぱく質がエネルギーとして分解され、体重が減少します。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺は成長や代謝に影響するホルモンを放出しています。甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると、新陳代謝が促進され、通常の活動でも多くのエネルギーが必要となり、その結果、摂取した食事が蓄積されにくくなります。
一方で、絶え間ない激しい運動状態にあるため、臓器の中でも心臓などに負担がかかります。これにより、多汗や不眠、動悸など様々な症状が生じ、時には自律神経失調症や更年期障害と混同されることがあります。通常の健康診断では見逃されやすいため、血液検査によって病状を確認することが重要です。早期の発見により、適切な治療で改善が期待できます。

慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍

炎症や潰瘍は、食欲や消化吸収能力の低下を引き起こし、これが体重減少の原因となります。主な誘因はピロリ菌感染であり、除菌療法が成功すれば、胃炎を改善させ、潰瘍の再発を抑制できます。また、消化性潰瘍は解熱鎮痛薬(NSAIDs)の使用が原因であることが多く、この場合、処方の変更が最も有効な治療法となります。

慢性胃炎について

潰瘍性大腸炎・クローン病

この疾患は、主に長引く下痢と血便、そしてそれに伴う体重減少が特徴であり、消化管の慢性炎症と潰瘍形成を引き起こします。潰瘍性大腸炎は主に大腸に影響を与えますが、一方でクローン病は口から肛門までの消化管全体にわたって炎症が広がります。この疾患は、無症状の寛解期と症状が再発する期間が交互に現れ、治療が難しい側面があるため、難病に指定されています。

詳しくはこちら

吸収不良症候群

消化が阻害され、胃腸が十分な栄養と水分を効果的に吸収できなくなる疾患です。これにより、体重減少だけでなく、むくみ、下痢、貧血、そして脂肪分が過剰な脂肪便が生じることもあります。様々な原因が考えられるため、原因の特定が重要になります。

胃がん、大腸がん、膵臓がんなど

消化管にがんが発生すると、正常な消化吸収機能が阻害され、がん細胞の増殖に伴い多くの栄養素が利用されるため、体重が減少する可能性があります。同様に、炎症も食欲不振とともに体重減少を引き起こすことがあります。原因不明の体重減少が見られる場合は、できるだけ早く消化器内科を受診して原因を特定しましょう。

うつ病

うつ病になると、食べ物に興味がなくなったり、食欲が落ちて体重が減ったりすることがあります。適切な治療で症状を改善するために、できるだけ早く医師の診察を受けることをお勧めします。

体重減少・食欲不振の検査

まず、食欲不振が始まった時期、頻度、既往症、その他の症状、体重減少など、詳しい病歴を問診します。同時に、生活習慣の乱れやストレスなどの心理的要因がないかどうかも詳しく伺います。 それを踏まえて疾患が疑われる場合は、血液検査、内視鏡検査、腹部超音波検査、CT検査など必要な検査を行います。 食道、胃、十二指腸の疾患が疑われる場合は胃カメラを、大腸の疾患が疑われる場合は大腸カメラを行います。当院では、臨床経験豊富な内視鏡の専門の医師が、患者様の負担を最小限に抑えた検査を行いますので、お気軽にご相談ください。

体重減少・食欲不振の治療

体重減少や食欲不振の原因は、精神的・心理的な要因から胃がん、大腸がん、食道がん、膵がんなどの重篤な疾患、脳や心臓の疾患まで多岐にわたります。当院では、消化器内科を中心に原因疾患を的確に診断し、必要に応じた適切な治療を行います。
また、他の専門科での治療が必要な場合は、それぞれの専門医院や高度医療施設に紹介し、治療が円滑に進むよう心がけています。 また、ストレスや生活習慣の乱れに起因する食欲不振の場合、ストレス解消や運動療法、生活習慣の改善などのアドバイスや指導にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

pagetop
内視鏡ご予約専用ダイヤル tel.0120-911-278 内視鏡検査 Web予約

Pick up !