虫垂炎(盲腸)

虫垂炎(盲腸) Appendicitis

虫垂炎とは

一般的に「虫垂炎」または「盲腸」として知られていますが、「急性虫垂炎」が正式な呼称です。虫垂炎は、大腸の入り口に位置する盲腸ではなく、盲腸から垂れ下がる「虫垂」に急性炎症が発生する疾患です。
以前は現在に比べて早期発見が難しく、盲腸まで炎症が広がる症例が多かったため、「盲腸」と呼ばれるようになったといわれています。
虫垂は大腸の一部でありながら、食物の吸収や消化の機能は備えておらず、豊富なリンパ組織を有しているため、免疫系に関与する臓器とも考えられています。 主に10代から20代の発症例が多い疾患ですが、小児や高齢者にも発症する場合があります。一般に「15人に1人が一生に一度は罹患する」と言われており、いつ、誰に発症するか予測が難しいという特徴があります。

虫垂炎の症状

一般的に症状は腹痛が現れます。ほとんどの場合、最初は心窩部(しんかぶ:みぞおちあたり)や、へその辺りでの痛みが始まりますが、これを胃痛と誤解することがよくあります。
病状の進行に伴い、痛みは徐々に右下腹部に広がり、時間とともに強さを増していきます。さらに病状が進むと、痛みに加えて吐き気や嘔吐が発生することもあります。また、発熱が見られることもありますが、通常は37~8℃の範囲内です。
虫垂炎は化膿性炎症の疾患であるため、治療せずに放置すると虫垂内に膿が蓄積します。これが進行すると虫垂が破裂し、膿が腹部全体に広がって腹膜炎を併発する危険性があります。腹膜炎を併発すると、39℃以上の高熱が現れることもあります。 また、右下腹部を押すと痛みが生じるのも虫垂炎の特徴です。さらに、お腹を押して離す瞬間に痛みが激しくなる場合は、腹膜炎が疑われます。
小児が虫垂炎に罹患すると、症状が急速に悪化することがあり、場合によっては虫垂が破裂して命に関わることも考えられます。特定の症状が観察されない場合でも、病状を確認するために必ず医師の診察を受けてください。

虫垂炎の原因

原因は未だに解明されておりませんが、虫垂のねじれや異物・粘液の虫垂内への蓄積が原因で、これにより虫垂内の空間が閉塞され血行が滞り、腸内細菌や大腸菌などが感染し発症すると考えられています。この流れをもたらす主な要因には、便秘、食べすぎ・飲みすぎ、胃腸炎、不規則な生活習慣、過労などが考えられます。

虫垂炎の検査

虫垂炎の疑いが生じた場合、まず腹部の検査が行われます。急性虫垂炎の際に特に痛みが生じる「マクバーニー点」や「ランツ点」を押圧し、痛みの有無や程度を評価します。指を押し当てた際と離した際の痛みの差異を確認します。
また、炎症の程度を把握するためには血液検査が行われ、虫垂の大きさや腫れ、糞便結石の有無を確認するために腹部超音波検査やCT検査が行われます。さらに、腹部レントゲン検査で、虫垂を取り囲む小腸や大腸の空気の状態を確認します。 これらの検査結果を総合的に検討し、患者様の状態を確認してから、最適な治療方法を選択します。

虫垂炎の治療

治療方法は病状や進行度によって様々ですが、一般的には薬物療法と手術療法が基本となり、これによって治癒を目指します。

カタル性虫垂炎

虫垂炎の初期段階で、最も軽度の炎症状態です。

蜂窩織炎性虫垂炎(ほうかしきえんせいちゅうすいえん)

中等度の虫垂炎の状態です。

壊疽性虫垂炎(えそせいちゅうすいえん)

重症の虫垂炎で、虫垂粘膜が壊死し、虫垂に穿孔(穴が開くこと)をおこす可能性がある状態です。穿孔を起こすと膿が腹部全体に広がり、重度の腹膜炎となります。

カタル性虫垂炎は、薬物療法によって治療可能です。この治療には、「抗生物質」で炎症を抑制します。初期の急性虫垂炎では、抗生物質単独での治癒が可能なこともありますが、根本的な原因の除去ができないため、再発の可能性が10~20%存在します。
蜂巣炎性虫垂炎まで進行した場合は、抗生物質による治療のほか虫垂を切除する手術療法が選択されることもあります。壊疽性虫垂炎の場合、敗血症のリスクが高まるため、手術療法が選択されることが多いです。

pagetop
内視鏡ご予約専用ダイヤル tel.0120-911-278 内視鏡検査 Web予約

Pick up !