下痢

下痢 Diarrhea

下痢とは
(長く続いている方は要注意!)

水様あるいはゆるい便が出る状態であり、軟便、泥状便、水様便を総称します。腸管分泌物の増加、水分吸収の低下、蠕動運動の亢進によって引き起こされています。この症状は、一過性の急性下痢と1日に3回以上、3週間以上続く慢性下痢に区分されます。その原因は風邪や食べ物などの一般的なものから、様々な疾患にわたり、中にはアレルギー反応が関与するケースもあります。
炎症性腸疾患や大腸がんなど、感染症や難病に指定されている病態も存在し、早急に適切な治療を受ける必要があるため、注意が必要です。

受診のタイミング

できるだけ早い受診が
必要な下痢

  • 吐き気や嘔吐、血便や粘液便、
    腹痛などを併発する
  • 十分に水分を摂取できない
  • 休養しても改善の兆候が見られない

発熱、吐き気・嘔吐、血便・粘血便、腹痛などの症状を伴う下痢の場合は、感染性胃腸炎や潰瘍性大腸炎・クローン病などの難病指定されている炎症性腸疾患が疑われます。重篤な症状を引き起こすこともありますので、早めに消化器内科を受診してください。
また、水分補給が不十分だと脱水症状が進行しやすくなります。尿の色が濃くなる、排尿回数が減るなどの症状が出出現し、腎臓に障害がおきることがあります。脱水が進行すると、頻脈や低血圧を引き起こし、生命を脅かすショック状態に陥ることもあります。特に乳幼児や高齢者は脱水症状を起こしやすいので、水が飲めない、飲んでも吐いてしまう、下痢がすぐ出るなどの症状がある場合は、早急に医療機関を受診してください。

日常的な原因で生じる下痢

通常、下痢は食べ過ぎ、飲み過ぎ、刺激の強い香辛料(唐辛子など)の過剰摂取、体の冷えなどによって引き起こされることが一般的です。さらに、ストレスによって自律神経が乱れ、腸の正常な機能が妨げられ、下痢が発生することもあります。また、ストレスが便秘と下痢の繰り返しを引き起こすこともあります。
これらの要因による下痢のほとんどは、腸に十分な休息を与えること(腸管安静)で改善することが期待されます。しかし、症状が持続する場合は、潜在的な治療が必要な疾患が関与している可能性があるため、できるだけ早く消化器専門医に相談する必要があります。

疾患が原因で生じる下痢

感染性腸炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)、大腸がん、抗生剤起因性腸炎など、様々な疾患が下痢を引き起こす可能性があります。過敏性腸症候群は病気がないのに下痢や腹痛を起こす症候群として有名で頻度も高いです。アレルギー性胃腸炎も、アレルギー源となる飲食物が下痢の原因となることがあります。

感染性腸炎

通常、下痢は腹痛、吐き気・嘔吐、発熱などの症状を併発します。下痢の原因となる病原体には、病原性大腸菌(O157、O26、O111など)、キャンピロバクター、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、クロストリディウム・ディフィシールなどの細菌、ノロウイルス、ロタウイルスなどのウイルス、赤痢アメーバなどの原虫が挙げられます。海外から帰国後に発症した場合は、コレラや赤痢も検討されます。
これらは感染力が強い疾患であるため、疑わしい症状があれば早めに医師の受診をお勧めします。血液検査、便培養、大腸内視鏡などの検査を受けるとよいでしょう。適切な治療を受け、他の人への感染を広げないよう注意する必要があります。

過敏性腸症候群

腹痛を伴う下痢を起こす形態もあれば、便秘と下痢を繰り返す形態もあります。緊張や不安などのストレスが症状を誘発することも多くあります。日常生活に支障をきたしてしまう疾患ですが、適切な治療を行えば改善できる疾患ですので、できるだけ早く受診することをお勧めします。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎とクローン病は炎症性腸疾患と呼ばれ消化管の慢性持続性炎症性疾患です。潰瘍性大腸炎は大腸を中心に炎症を起こしますが、クローン病は口から肛門まで消化管全体に炎症を起こします。どちらも発症の原因が不明なため難病に指定されていますが、定期的な治療によって良好な状態を保つことができます。症状が消えたり再燃したりするため、無症状の期間も継続的に治療を続けることが大切です。また、長期に潰瘍性大腸炎にかかっていると大腸がんの発症が増えることが知られています。定期的な経過観察が大事です。

詳しくはこちら

大腸ポリープ・大腸がん

大腸ポリープは将来の大腸がんにつながる可能性がありますが、ほとんど症状が見られません。大腸がんは進行すると下痢や便秘、血便などの症状をきたすことがあります。特に大腸カメラ検査を受けたことがない患者様は、できるだけ早い受診をお勧めします。

詳しくはこちら

生活習慣による
下痢を起こしやすい方の予防

体を冷やさないことが大切です。食べ過ぎ、飲み過ぎ、唐辛子の過剰摂取、生ものや脂っこい食べ物の摂取は避けましょう。また、ストレスを上手に発散しましょう。 喫煙は、ニコチンが蠕動運動を促進するため、下痢の原因になります。可能な限り禁煙を心がけてください。
明白な原因があるように思える下痢も、治療が必要な疾患が関係している場合があります。慢性的な下痢の場合は、単なる体質と決めつけず、消化器内科を受診し、治療が必要な疾患が潜んでいないか調べましょう。

pagetop
内視鏡ご予約専用ダイヤル tel.0120-911-278 内視鏡検査 Web予約

Pick up !