2019年10月にJournal of Clinical Biochemistry and Nutrition(インパクトファクター2.190)から出版されました当院からの論文をご紹介します。
Title:『Adverse events associated with bidirectional endoscopy with midazolam and pethidine』
(上部・下部消化管内視鏡同日施行(ミダゾラムとペチジンを用いた)の合併症)
Authors:
Nishizawa T, Sakitani K, Suzuki H, Takeuchi M, Takahashi Y, Takeuchi K, Yamakawa T, Yoshida S, Hata K, Ebinuma H, Koike K, Toyoshima O
Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition DOI: 10.3164/jcbn.19-73
要旨
上部・下部視鏡はリカバリー時間と手技関連コストを減らすと報告されている。ミダゾラムとペチジンを使用した上部・下部同日内視鏡と下部内視鏡のみの安全性は未だ評価されていない。我々はとよしま内視鏡クリニックでミダゾラムとペチジンを用い上部・下部同日内視鏡あるいは下部内視鏡のみを行った連続する1202名の患者を見直した。内視鏡法(上部下部対下部のみ)と関連する臨床的特徴と合併症を比較した。更に、年齢・性別・鎮静剤使用・ポリープ摘除の併症への影響を多変量ロジスティック回帰分析を行った。上部・下部同日内視鏡群はペチジンとミダゾラムの投与量が多く、低酸素と内視鏡後悪心の率が高かった。多変量解析では、年齢(オッズ比1.1, P<0.001)とペチジン使用 (オッズ比4.3, P=0.003) と上部・下部同日内視鏡 (オッズ比3.7, P<0.001) が独立して低酸素と関連していた。多変量解析で、女性 (オッズ比10, P=0.027) と上部・下部同日視鏡 (オッズ比6.1, P=0.022) は独立して内視鏡後悪心と関連していた。結論として、上部・下部同日視鏡は高齢者のペチジン使用による低酸素を、女性の内視鏡後悪心を増やす可能性がある。