内視鏡検査は胃がん大腸がんの早期発見につながる

内視鏡検査で胃がん・大腸がんの早期発見を目指しましょう

内視鏡検査で胃がん・大腸がんの早期発見を目指しましょう

内視鏡検査は何のためにやるのでしょうか?

シンプルに言ってしまうと、内視鏡検査はがんを早期発見するために行うものです。

日本のがん患者数

2015年のがん予測が国立がん研究センターにより発表されました。1年間にがんにかかる方は約98万人で、2014年の予測値と比べると約10万人の増加です。

がんはどの部位に多いのか

がんになる方の数が最も多いのは大腸がん(135,800人)で、初めて1位になりました。ついで、肺がん(133,500人)、胃がん(133,000人)、前立腺がん(98,400人)、乳がん(89,400人)と続きます。

男性でがんが多い部位は前立腺、胃、肺、大腸の順になっています。女性では乳房、大腸、肺、胃の順になっています。

参照:2015年のがん統計予測(独立行政法人国立がん研究センター がん対策情報センター)

どの部位のがんが怖いのか

がんの部位別死亡数推移の表

がんによる死亡者数は、肺がんが最も多く、また、増え続けています。死亡者数が2番目に多いのは、胃がん、そして大腸がん、膵がん、肝がんと続きます。

胃がんによる死亡者数は横ばいですが、今後はピロリ菌に感染している人が減り、亡くなる方も減ってくるでしょう。大腸がんで亡くなる方は増えてきていますが、食の欧米化など、日本人の生活習慣の変化が要因と言われています。

大腸がんは比較的に性格が良く、予防もでき、完治しやすいがんです。早期発見するための検査をすることで、死亡者数を減らせるはずです。事実、米国では大腸がんで亡くなる方は既に減少してきています。日本でも、大腸内視鏡や便潜血検査がさらに普及すれば、大腸がんで亡くなる方を減らせることができるでしょう。

がんを早期発見する検査(方法)

死亡者数が1番多い肺がんは、予防や早期発見、治療が困難な病気です。胸部レントゲンだけでは発見しにくいことが多いので、時々CTを受けると良いでしょう。胃がんと大腸がんは、早期発見をしやすいがんですので、定期的に検査するのが好ましいです

胃がんを早期発見する検査(方法)

胃がんを発見する方法としては、

  • 胃内視鏡
  • バリウム
  • ペプシノゲン
  • CT
  • PET

があります。胃がんを確実に早期発見するためには、定期的に内視鏡検査を受けることが一番です。バリウムでは小さながんは見逃されることがありますので、早期に胃がんを見つけるのは内視鏡検査がベストと言えます

また、胃がんの予防方法としては、ピロリ菌の除菌があげられます。ピロリ菌を除菌することで胃がんになるリスクは2/3に減るので、特に胃がん家系の方はピロリ菌がいないか検査することをお勧めします。

胃カメラ検査をしているイラスト

大腸がんを早期発見する検査(方法)

大腸がんを発見する方法には、

  • 大腸内視鏡
  • 便潜血検査
  • バリウム
  • CTコロノグラフィー
  • 大腸カプセル内視鏡

があります。それぞれメリット・デメリットがありますが、大腸がんの発見には大腸内視鏡検査と便潜血検査を適切に組み合わせるのがベストです。

大腸内視鏡検査では前がん病変である大腸ポリープを発見することができます。発見した大腸ポリープを切除することで大腸がんを予防できるので、大腸がんの早期発見が可能な検査と言えます。一方で便潜血検査は、早期発見には向いておらず、進行がんを見つけやすい検査と言えます。

内視鏡検査後のフォロー期間

一度内視鏡検査を受ければ、その後は何もしなくていいのかというと、そういうわけにはいきません。胃がんも大腸がんも、内視鏡検査を受けた後にも定期検査を受ける必要があります。

胃内視鏡のフォロー期間

胃がんの早期発見を目的とする場合、胃がんになる危険が高いグループと低いグループでフォロー期間が変わります。

  • 胃がんになる危険が高いグループ(ピロリ菌に感染中またはピロリ菌除菌後)
  • 年に1回は内視鏡検査を受けると良いでしょう。がんを疑うような病変のある方は、さらに間隔を短くするべきです。

  • 胃がんになる危険が低いグループ(ピロリ菌の感染歴なし)
  • 内視鏡検査は2、3年に1回程度で良いでしょう。

大腸内視鏡のフォロー期間

大腸内視鏡のフォロー間隔は、年齢や大腸内視鏡の所見(ポリープの数やタイプ、ポリープ残存の有無)、大腸がんの既往歴や家族歴など、大腸がんのリスクによりケースバイケースです。また、大腸内視鏡をやらない年は便潜血検査を受けることをお勧めします。

  • 1年以内
  • 切除すべきポリープが残存している、あるいはその可能性がある場合や、大腸がんを切除した直後の方。

  • 3年以内
  • 大腸内視鏡検査の際、腺腫が発見されすべてを切除した方。

  • 3~5年
  • 大腸内視鏡検査の際に腺腫が発見されなかった方。

予防と早期発見が重要です

すべての病気は予防が重要と言えます。胃がんはピロリ菌を除菌することで1/3は予防できます。大腸がんは大腸ポリープを切除することで8-9割は予防できます。予防できなかった場合も、早期発見することでがんが治癒する確率を高めることができます。

早期発見できれば、体にやさしい治療方法を選択でき、精神的なダメージも少ないので、定期的に検査を受けることをお勧めいたします。

胃がんと大腸がんを予防する胃と大腸にやさしい生活習慣

胃がんと大腸がんを予防する胃と大腸にやさしい生活習慣

日本人のがん羅患数のうち、死亡にいたる数が多いのは肺がんに次いで「胃がん」と「大腸がん」という統計が出ています。

胃がんや大腸がんになる要因は複数ありますが、実は生活習慣を改善するだけでも予防につながります。「当たり前のこと」と思われたでしょう。しかし、忙しさにかまけて食生活や睡眠が乱れている方が多いのです。

今回は、遺伝的素因とは異なり、自身で改善が可能な「胃と腸にやさしい生活習慣」をお伝えします。

胃と大腸に負担をかけている原因は?

胃がんの要因としては、塩分の高い食事や、野菜・果物の摂取不足があげられます。大腸がんの要因としては、肉食、肥満、飲酒・喫煙などがあげられます。

これらは胃と腸に負担をかけるものなので、普段から胃腸の調子がよくない方にもおすすめしたい改善方法です。

胃のイラスト

食生活から改善できること

食事は毎日行う活動です。日頃から正しい食生活に気をつけることができれば、それだけ健康に近づけることでしょう。逆に日々の食生活が乱れていると、胃腸への負担は増えるばかりです。

暴飲暴食をせず、刺激の強いものは食べ過ぎない。そして規則正しい時間に食事をとることが重要です。

胃腸にやさしい食事のとり方について

    • 規則正しい時間に食べる

おなかをいたわってあげるならば、まずは規則正しい時間に食事をすることです。たとえば、食べた後にすぐ寝てしまうのは胃腸に負担をかけてしまいます。少なくとも、就寝前3時間くらいには食事を終わらせましょう。

また、夜遅くの食事は胃の粘膜を傷つけます。食事が夜遅くになってしまう場合は、消化にやさしいものを食べるとよいですね。

    • 量を食べ過ぎない

食べる量を少し減らすとおなかへの負担が減ります。いわゆる腹八分目がちょうどいいのです。いつもはご飯大盛りにしているけど、普通盛りの日や、ご飯少なめの日を作ってみても良いのではないでしょうか。

    • 質を気にしよう

食べる量だけでなく、食べるものの質についても気にしましょう。刺激の強い食べ物は特に注意が必要です。

それでは、胃腸にやさしくないもの、やさしいものを紹介します。

胃腸に優しくないもの

胃腸にやさしくないものを列挙すると、油・肉・辛・甘・塩・酒があげられます。どれも疲れているときは特に食べたくなる魅力的なものばかりですが、食べ過ぎずほどほどにしたいですね。

脂っこいものの食べ過ぎには気を付けましょう。揚げ物やラーメンは美味しいですが、ほどほどにしましょう。

肉食は大腸がんの原因の1つです。牛肉や豚肉、加工肉の摂り過ぎは控えましょう。
お肉では特に牛の霜降り肉は食べ過ぎないでください。

唐辛子など、香辛料などの刺激が強い食材が豊富に含まれる食事はほどほどにしてください。

実は甘い食べ物も胃腸に負担をかけます。チョコやケーキ、あんこなどの甘いものも食べ過ぎないようにしてください。

塩分の高い食事は胃がんの原因の1つです。塩分の摂り過ぎは要注意です。お弁当や定食についてくるお漬物など、無理して食べる必要はないかもしれません。

飲酒も大腸がんの原因の1つです。アルコールは血管を拡張し、炎症反応を強めるのでほどほどにしてください。

ヨーグルトと大腸のイラスト

胃腸にやさしい食べ物

胃腸にやさしい食べ物は、いわゆる消化に良い食べ物が多いです。油・肉・辛・甘・塩・酒の摂り過ぎで胃が疲れている時は胃腸に優しい食事に切り替えて、胃腸を回復させましょう。

    • 野菜、ヨーグルト

おなかの中をきれいにしてくれます。胃がんの原因の1つに野菜や果物の摂取不足があげられますので、日ごろから野菜を食べるよう心がけましょう。

    • アルカリ性食品(お酢や梅干し)

お酢や梅干しなどのアルカリ性食品は体内に入るとアルカリ性を示し、胃酸過多の人には優しい食べ物でしょう。

    • その他消化に良い食べ物

すりおろしリンゴや大根おろしは消化しやすく胃腸にやさしいです。そのほかにも、おかゆ、うどん、煮野菜など、病気になった時に食べる食事は胃腸にやさしい食べ物が多いです。

その他の生活習慣から改善できること

食生活だけでなく、運動や睡眠などの他の生活習慣の改善も胃と腸にとって重要です。急に無理な運動をすることは難しいこともあると思います。無理のない範囲で、できることから取り組んでみてください。

適度な運動

健康診断を受けたことがある人は、「適度な運動をしてください」とお医者さんに言われたことがあるのではないでしょうか。肥満は多くの病気の原因ですが、大腸がんの原因の1つでもあります。肥満を解消するためにも、ウォーキングなど適度な運動を心がけてください。

また、ウォーキングの振動は胃腸にも良い刺激になり、便秘解消や消化の働きがよくなったりします。

ウォーキングをする夫婦のイラスト

しっかり睡眠をとる

忙しい人にとって睡眠時間を確保するのは難しいかもしれませんが、身体を休めることはとても重要です。寝る前に食事を摂ると、睡眠中に胃腸が消化活動をするため身体が休まりません。食生活の項目でも述べましたが、食事は睡眠の少なくとも3時間前には終わらせましょう。

嗜好品、薬について

アルコールだけでなく、喫煙の習慣も大腸がんの原因の1つです。タバコは肺がんの原因でもありますので、禁煙が望ましいでしょう。せめて、本数を減らしてみてはいかがでしょうか。

痛み止めの薬の中には胃に負担をかけるものもありますので、胃が弱い方は医師に相談してから服用してください。

症状が改善されなかったら

いかがでしたか。当たり前のこと過ぎてびっくりされたかもしれません。

紹介した全てを実践することは難しいと思います。「健康マニア」ならば楽しんでできることですが、そうでない方は過度な節制をしてしまうと人生がつまらなくなってしまいますよね。無理せずできることから、コツコツと良い生活習慣を身につけてください。

胃腸の調子が改善せず、腹痛や下痢、便秘などの症状が続く場合は、内視鏡検査をして診断を受けることをお勧めいたします。

United European Gastroenterology Journal

先日United European Gastroenterology Journal (Impact Factor: 2.080)にアクセプトされた論文のアドレスです。

タイトル:Family history is an independent risk factor for the progession of gastric atrophy among patients with Helicobacter pylori infection

  1. 著者:Toshihiro Nishizawa1,2,3

  2. Hidekazu Suzuki4

  3. Kosuke Sakitani1,5

  4. Hiroharu Yamashita1,6

  5. Shuntaro Yoshida1,7

  6. Keisuke Hata1,8

  7. Takamitsu Kanazawa1,9

  8. Naoto Fujiwara7

  9. Takanori Kanai3

Naohisa Yahagi2

Osamu Toyoshima1

施設:

1.     1Gastroenterology, Toyoshima Endoscopy Clinic, Tokyo, Japan2.     2Division of Research and Development for Minimally Invasive Treatment, Cancer Center, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan3.     3Division of Gastroenterology and Hepatology, Department Of Internal Medicine, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan4.     4Medical Education Center, Keio University School of Medicine, Tokyo, Japan5.     5Division of Gastroenterology, The Institute for Adult Disease, Asahi Life Foundation, Tokyo, Japan6.     6Department of Gastrointestinal Surgery, The University of Tokyo, Tokyo, Japan7.     7Department of Gastroenterology, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo, Tokyo, Japan8.     8Department of Surgical Oncology, The University of Tokyo, Tokyo, Japan9.     9Department of Surgery, The Fraternity Memorial Hospital, Tokyo, Japan

リンク:http://ueg.sagepub.com/content/early/2016/03/23/2050640616642341.abstract

UEG