肉を多く食べる日本人は大腸がんになりやすい

肉を多く食べる日本人は大腸がんになりやすい

 国立がん研究センターは先日、「肉類の総量や赤肉(牛・豚)・加工肉(ハム・ソーセージ等)の1日当たりの摂取量を分け、その後に生じた結腸・直腸がんの発生率を比べたところ、赤肉の摂取量が多いグループで女性の結腸がんのリスクが高くなり、肉類全体の摂取量が多いグループで男性の結腸がんリスクが高くなった。また、男女ともにおいて加工肉摂取による結腸・直腸がんの統計的に有意な結腸・直腸がんのリスク上昇は見られなかった。日本人の食生活に改めて警鐘を鳴らす結果だ。」との研究結果をまとめた。
 詳細)岩手、秋田、茨城、新潟、長野、大阪、高知、長崎、沖縄の9府県の10保健所地域に住む男女約8万人(45-74歳)について、肉類の総量や赤肉(牛・豚)・加工肉(ハム・ソーセージ等)の1日当たりの摂取量を少ない順に5グループに分け、その後に生じた結腸・直腸がんの発生率を比べた。2006年まで追跡調査した。追跡期間中に、大腸がんを発症したのは1145人(結腸がん788人、直腸がん357人)だった。その結果、男性では、肉類全体の摂取量が最も多いグループ(1日当たり139グラム前後)で、結腸がんのリスクが高くなり、最も少ないグループ(同23グラム前後)の1.44倍に上昇した。女性でも、赤肉(牛・豚)の摂取量が最も多いグループ(同104グラム前後)の結腸がんリスクは、最も少ないグループ(同15グラム前後)の1.48倍と高かった。
 一方で、ハムやソーセージなどの加工肉については、男女とも大腸がんのリスク上昇が見られず、「日本人が一般的に食べるレベルでは、はっきりとしたリスクにはならない」としている。肉類全体の摂取量と結腸がんリスク上昇の関連が見られる以上は、牛肉や豚肉も含めて食べ過ぎないようにする必要があると考えられる。
大腸がん予防の生活習慣:現時点でわかっていること
飲酒、肥満は大腸がんリスクを増大させ、運動はリスクを低下させることが確実と評価されている。これらの生活習慣に気を配ることが、肉の過剰摂取を避けることと合わせて、大腸がんの予防には大切である。
Asia Pac J Clin Nutr. 2011;20(4):603-12.
Red meat intake may increase the risk of colon cancer in Japanese, a population with relatively low red meat consumption.
Takachi R, Tsubono Y, Baba K, Inoue M, Sasazuki S, Iwasaki M, Tsugane S, For The Japan Public Health Center-Based Prospective Study Group.
Source
Epidemiology and Prevention Division, Research Center for Cancer Prevention and Screening, National Cancer Center, 5-1-1 Tsukiji, Chuo-ku, Tokyo 104-0045, Japan. ssasazuk@ncc.go.jp.
Abstract
Asian populations have changed from traditional to Westernized diets, with increased red meat intake. They are suggested to be particularly susceptible to the adverse effects of red meat on the development of colorectal cancers, however, few prospective studies of this putative link have been conducted. We examined associations between the consumption of red and processed meat and the risk of subsite-specific colorectal cancer by gender in a large Japanese cohort. During 1995-1998, a validated food frequency questionnaire was administered to 80,658 men and women aged 45-74 years. During 758,116 person-years of follow-up until the end of 2006, 1,145 cases of colorectal cancer were identified. Higher consumption of red meat was significantly associated with a higher risk of colon cancer among women [multivariate hazard ratios (95%CIs) for the highest versus lowest quintiles (HR): 1.48 (1.01, 2.17; trend p=0.03)], as was higher consumption of total meat among men [HR=1.44 (1.06, 1.98; trend p=0.07)]. By site, these positive associations were found for the risk of proximal colon cancer among women and for distal colon cancer among men. No association was found between the consumption of processed meat and risk of either colon or rectal cancer. In conclusion, red meat intake may modestly increase the risk of colon cancer in middle-aged Japanese, although the highest quintile of red meat consumption could be considered moderate by Western standards.

共同通信・夕刊

「手術できなくなるかも」
内視鏡トップ、医師懸念

 損失隠し問題で揺れるオリンパスは、消化器系内視鏡のトップメーカーだ。同社によるとシェアは国内、海外とも7割を占める。問題が尾を引き市場での信頼をさらに失えば、資金繰り悪化などで製品供給やメンテナンスが滞る恐れも。医師からは「検査や手術ができなくなるのでは」と懸念する声も出ている。
 「万が一、部品の供給が止まって交換や修理ができなくなったら、多くの医療機関で手術や検査に空白期間が生じる。がんの発見も遅れることになる」。内視鏡を使った検査を年間約4千件、手術も約千件実施する「とよしまクリニック」(東京)の豊島治(とよしま・おさむ)院長は心配する。
 関係者によると、オリンパスのシェアが高い医療機器には腹腔(ふくくう)鏡や手術用顕微鏡などもあるが、内視鏡については、その原型となった胃カメラを同社が最初に開発したこともあり、他社製品が出ればすぐに改良品で対抗するなどオリンパスが圧倒的なシェアを誇ってきたという。
 岡山大病院光学医療診療部の河原祥朗(かわはら・よしろう)医師は「オリンパスは内視鏡本体だけでなく、消毒洗浄器や内視鏡検査の器具など関連製品をほぼ網羅する大企業」と指摘。
 今回の問題について「単なる工業製品ではなく、医療機器を作っているという自覚を持つべきだった。部品の供給が止まれば、日本だけでなく世界の患者に迷惑がかかる。そういうことがないよう関係者は配慮してほしい」と話した。

共同通信社社会部