『大腸内視鏡をどうして受けた方が良いか? 』

『大腸内視鏡をどうして受けた方が良いか? 』

『大腸内視鏡をどうして受けた方が良いか? 』

2021年7月17日 とよしま内視鏡クリニック勉強会の院長テーマです。

https://youtu.be/h-mlrwOS55c

↑上記よりご覧いただけます。ぜひご覧ください。

定期的に医師会・勉強会・講演会を行っています。スタッフ(医師、看護師、医療事務員在籍)間で意識・情報を共有化することで医療の精度を高めています。2月に1回以上は勉強会を行い、スタッフひとりひとりの医療知識を深め、医院全体として常に最先端の治療を提供できるよう努めています。

新型コロナウィルス核酸検出法検査 説明 兼 同意書 お申込み完了ページ

[mwform_formkey key=”5371″]
お申し込みいただき、ありがとうございました。
クリニックより予約確認のお電話をさせていただきますので、しばらくお待ち下さい。
※このお申し込みでご予約確定となっておりませんのでご了承下さい。

恐れ入りますが、当院から3日以内に連絡がない場合はクリニックまでお電話をお願い致します。

とよしま内視鏡クリニック03-5429-9555

Journal of Gastroenterology and Hepatology(インパクトファクター3.437)

Journal of Gastroenterology and Hepatology に当院の論文がアクセプトされました。

Title:『Consistency between the endoscopic Kyoto classification and pathological updated Sydney system for gastritis: a cross-sectional study

Congratulations on submitting such an excellent article to JGH.

With kind regards,

Prof. Jaw-Town Lin
Associate Editor, Journal of Gastroenterology and Hepatology
Dr. Han-Mo Chiu

Deputy Editor, Journal of Gastroenterology and Hepatology


公開となりましたらご報告いたします。

14401746

 

 

新型コロナウィルス抗体(定量)検査 説明 兼 同意書 お申込み完了ページ

[mwform_formkey key=”5277″]
お申し込みいただき、ありがとうございました。
クリニックより予約確認のお電話をさせていただきますので、しばらくお待ち下さい。
※このお申し込みでご予約確定となっておりませんのでご了承下さい。

恐れ入りますが、当院から3日以内に連絡がない場合はクリニックまでお電話をお願い致します。

とよしま内視鏡クリニック03-5429-9555

第27回 日本ヘリコバクター学会学術集会

パネルディスカッション1

胃炎の内視鏡診断最前線~胃炎の京都分類からみた内視鏡所見と病理所見との対比

司会:永原 章仁先生(順天堂大学医学部 消化器内科学講座)

            鎌田 智有先生(川崎医科大学 健康管理学)

特別発信:榊 信廣先生(早期胃癌検診協会)

特別コメンテーター:春間 腎(川崎医科大学総合医療センター 総合内科学2教室)


PD1-5 胃炎の京都分類と updated Sydney system の整合性:横断研究

      豊島 治(とよしま内視鏡クリニック)

とよしま内視鏡クリニック 院内よりweb講演いたしました。皆様ご清聴有難うございました。
9月24日(金)
20210927_104154_000001

新型コロナウィルス抗体(定量)検査のご案内

2021年9月より「ワクチン接種後の抗体の量を調べる」新型コロナウィルス感染症の抗体定量検査を開始いたしました。

費用:抗体定量検査(血液検査) 10,000円(税込) 

※現在新型コロナウィルスに罹っているかどうかを診断するものではありません

注意無症状新型コロナウィルス感染を疑うような症状が無い)であること、コロナウィルス罹患者との濃厚接触歴がない方に限り検査を実施させて頂きます。

新型コロナウィルス感染を疑うような症状  

    • 発熱・鼻水・咳
    • 息苦しさなどの呼吸症状・全身の倦怠感

2021年9月


ご予約をご希望の方は下記フォームよりお申込みください。

ご確認頂けたら□にチェックをお願いいたします。正確にご予約頂くために必須項目となります。


[mwform_formkey key=”5277″]

当院で実施している新型コロナウィルスの検査

◎コロナウィルス検査実施のお知らせ

当院では社会的事情(就労のため、実習や研修参加のため、出張や帰省、渡航のため等)により必要とされる方のみを対象に、新型コロナウィルスの核酸検出法(NEAR法PCR法)検査※1 抗体定量検査(血液検査※2を実施しています。

注意無症状新型コロナウィルス感染を疑うような症状※3が無い)であること、コロナウィルス罹患者との濃厚接触歴がない方に限り検査を実施させて頂きます。

核酸検出法検査  抗体定量検査 
  NEAR法     PCR法  
 検査の検体     鼻腔拭液 唾液 血液
  採取方法  当院スタッフによる   ご本人  当院スタッフによる
  提出方法 来院 来院※4 来院
   精度 高い 高い 高い
   判定 現在の感染 現在の感染
ワクチンの効果
過去の感染

※4事前に容器をご郵送(送料、1,100円)し、代理の方がお持ちいただく事もできます。但しその場合、検体の採取方法が適切であったか確認できないため、医師による『診断書』の発行は出来ません。『結果証明書』の発行は出来ます。

• 核酸検出法(NEAR法PCR法)検査 25,000円(税込) 

     当院書式「結果証明書」1通付き

• 抗体定量検査(血液検査) 10,000円(税込)

※1核酸検出法(NEAR法PCR法)検査

特徴 : 今感染しているか検査できる・精度が高い

当院ではNEAR法PCR法による検査を行っております。NEAR法は当院所有の検査装置(ID NOW)による測定、PCR法は外部検査会社での測定です。NEAR法PCR法は同程度の高い検査精度です。この検査は新型コロナウィルスの遺伝子を増幅して検出することで感染の有無を判断する検査です。ウィルス量が少なくても検出することができます。唾液や鼻を綿棒で拭い採取した液(鼻腔拭液)あるいは唾液を用い検査します。

≪各種診断書≫

• 学校宛診断書:1,100円 • 会社宛診断書:5,100円

• 生命保険加入宛:5,500円 • 英文診断書:11,000円~

診断書の発行には、来院の上、医療従事者の管理下での検体の採取が必要です。

検査の詳しいご案内、検査までの流れ、お申込みはこちら

※2抗体定量検査:血液検査

特徴 : ワクチンの効果・過去の感染がわかる

抗体定量検査はウィルスとの免疫反応によってつくられた抗体の有無と量を調べる検査で、この検査を行うことによって過去に感染をしていたか判断することができます。抗体が体内で作られるまで時間がかかるため、今感染しているかどうかはこの検査では判断することができません。

検査の詳しいご案内、検査までの流れ、お申込みはこちら

※3新型コロナウィルス感染を疑うような症状  

  • 発熱・鼻水・咳
  • 息苦しさなどの呼吸症状・全身の倦怠感
  • 味覚・嗅覚障害