内視鏡施行時の適切なsedationの状態

内視鏡施行時の適切なsedationの状態

――――― 日本消化器内視鏡学会ガイドラインより

Sedationとは鎮静という意味であります。
「苦痛のない内視鏡」のニーズは高まっており、通常の内視鏡検査においても鎮静薬を用いる頻度が飛躍的に上昇しています。

内視鏡施行時の適切なsedationの状態とは
 内視鏡検査時のsedationには①鎮静からの覚醒が速い。②悪心、嘔吐がない。③呼吸器循環器系の強い抑制を起こさない。④安全域が広い。⑤拮抗薬がある。という点が大切である。
 鎮静薬にはベンゾジアゼピン、主にミダゾラム(ドルミカム)を用いる。鎮痛薬系統の薬剤には塩酸ペチジン(オピスタン)を用いる。
 Conscious sedationが理想的な状態。「医師と患者との間で主に口頭でcommunicationを保つことのできる鎮静状態」のことを指す。
 鎮静薬の過剰投与による事故を防ぐため、少量の投与量で開始し、患者の意識状態や苦痛に対する防御反応を監視しながら、必要に応じて追加していく。
 パルスオキシメーターで血中の酸素濃度をモニターする。呼吸抑制のある場合は呼名をして腹式呼吸を促す。
 鎮静薬の投与量は年齢、体重、性別、向精神薬の副用歴等より個々に調整が必要である。